活動記録 (2024年度)
(今年度の活動)
2024年4月8日 初回授業

4月8日は今年度初めてのゼミ活動でした。
最初に先生から今年度の大まかな方針についての説明をいただき、新たに入ゼミした3年生の役職決めを行いました。
授業後には歓迎会を実施しました。
(昨年度の活動)
2024年1月15日,22日 4年生卒論研究発表

年明けのゼミでは4年生の卒業論文の最終発表が行われました。すべての発表内容が興味深く、完成度が高く仕上げられていました。
また、1月22日は今年度最後のゼミ活動であり、終了後に飲み会を開催しました。飲み会にはゼミの卒業生の方々もお越しくださりました。
2023年12月4日~12月18日 4年生卒論研究発表・輪読
12月4日以降のゼミでは4年生の卒業論文の中間報告を引き続き行っています。また、『財政社会学とは何か:危機の学から分析の学へ』の輪読を行っています。
2023年11月20日 4年生卒論研究発表・インゼミ振り返り
11月20日のゼミでは4年生の卒業論文の中間報告に加え、11月11日に行われたインゼミについての振り返りを行いました。振り返りの話し合いのなかでは、討論の実施形式からさらにはゼミ運営のあり方についてまで 意見が交わされました。
2023年11月11日 インゼミ

11月11日には京都大学の諸富ゼミとのインゼミがありました。今年は京都大学にお招きいただき、インゼミを行いました。
インゼミでは3年生がそれぞれの研究に ついて発表を行った後、討論が行われました。
討論では様々な角度から研究について指摘され、とても刺激的な機会となりました。
2023年10月2日~11月6日 3年生研究発表・4年生卒論研究発表
秋学期に突入した10月からのゼミでは引き続き3年生は発表を毎週行い、教授やゼミ生からのアドバイスをもとに改善を重ねています。
4年生も引き続き卒業論文の中間報告を行っています。
2023年6月19日~7月10日 3年生研究発表・4年生卒論研究発表
6月19日以降のゼミでは、研究発表を 行いました。3年生はスマートシティ班と安楽死班に分かれ、発表を毎週行い、教授やゼミ生からのアドバイスをもとに、研究内容について理解を深めました。4年生は、卒業論文のテーマについて、中間発表を行いました。毎回の発表では活発な意見の交換や質疑応答が行われました。
また、7月10日が春学期最後の活動となりました。
2023年6月12日 卒論研究発表
今回のゼミでは、4年生が卒業論文に向けた研究の発表を行いました。どれもとても興味深いテーマで、質疑応答では活発なやり取りがみられました。
2023年5月22日 輪読
2023年5月15日 輪読
今回のゼミでは、『強制不妊--旧優生保護法を問う』の輪読が行われました。非常に難解な議題でしたが、活発なやり取りが行われ、前回の授業よりも相手の意見を踏まえた議論を行うことが出来ました。
今回のゼミでは、前回に引き続き、『自殺の歴史社会学―意志の行方-』の輪読が行われました。様々な論点が存在し、正解の無い問に対して、どのように議論を行うべきか学ぶことが出来た、非常に有益な時間となりました。
2023年4月30日 小田原訪問




4月30日は、小田原市を訪問し、市民によって運営されているブドウ農場を見学し、作業をお手伝いしました。前小田原市長である加藤憲一様のお話を伺った後、井手教授のお宅に伺い、先生とゼミ生同士の親睦を深めました。
2023年4月17日 輪読&卒業論文研究発表
今年度2回目のゼミでは、4年生による卒業論文執筆に向けた研究の発表と、『自殺の歴史社会学―意志の行方-』の輪読が行われました。どちらの内容も難しいものでしたが、ゼミ生による活発な意見交換が見られました。
2023年4月10日 初回授業

4月10日は今年度初めてのゼミ活動でした。
教授から今年度のゼミ活動に関するガイダンスを受けたのち、3年生の役職決めが行われました。
初回授業終了後には、歓迎会を実施しました。
※撮影時以外は、マスクを着用しています。
(2022度の活動)
2023年1月16日 今年度最終授業

教授とゼミ生たち

1月16日は今年度最終回の授業でした。
4年生が卒業論文に向けた最終発表を実施しました。
授業後にゼミ生と教授とで飲みに行きました。
対面で一年間ゼミを行うことができ、リアルな語らいを通して、オンライン授業では得られない、たくさんの思い出を得ることができました。
教授と卒業される4年生たち
2022年12月19日 冬休み前最終授業
12月19日は冬休み前最後の授業でした。4年生3人が発表を行い、授業終了後には、忘年会が行われました。
2022年11月14日~ 3年生インタビュー調査 発表・4年生研究発表
11月14日以降のゼミでは、3年生がインタビュー調査の結果の発表、4年生が卒業論文に向けた研究の成果を発表します。3年生は、来年度の研究を見据え、興味のある分野について、その分野に関連した人物に自らアポを取り、インタビュー調査を実施します。
2022年11月7日 卒業論文に向けた研究発表・インゼミ反省会
11月7日のゼミでは、インゼミの反省会と卒業論文に向けた研究発表が行われました。3年生はインゼミまでの半年間について、よかった点やより改善できる点などを振り返りました。4年生は、卒業論文に向けた研究の発表を行いました。
2022年11月5日~11月6日 インゼミ


11月5日と11月6日に、京都大学経済学部諸富ゼミとインゼミを行いました。1日目に互いのゼミでの研究成果を発表し、2日目に互いの研究について、討論を行いました。3年生は半年かけて実施した研究の内容を、論文にまとめ、その内容をプレゼンテーションしました。
自分たちの研究を他大学の方に対して発表する機会はとても貴重であり、双方のゼミから活発に質問が飛び交う、とても刺激的な時間となりました。
2022年10月3日~10月31日 3年生研究発表・4年生卒論研究発表

10月3日は秋学期初回のゼミでした。これ以降のゼミでは、3年生は11月5日と11月6日に行われる京都大学とのインゼミに向けた研究発表と論文の執筆を行います。4年生は卒業論文の執筆に向けた研究の最終発表を行います。
2022年9月13日 ゼミ合宿

9月13日はゼミ合宿を行いました。愛知県あま市と愛知県丹羽郡扶桑町を訪れ、現地の方々の案内のもと、様々な場所や取り組みについて学習しました。ゼミ生同士の親睦を深めるだけでなく、その地域の歴史や、そこで行われる地域活動に目を向けることが出来た有意義な合宿でした。
※撮影時以外は、マスクを着用しています。
2022年8月31日 合同ゼミ

3年生は、8月31日に横浜国立大学で行われた合同ゼミに参加しました。財政班は、「最低賃金引き上げが低所得者に与える影響の分析」、社会問題班は、「「今のままでいい」ホームレスにどのようにアプローチするか」と題した発表を行い、春学期の研究の成果を発表しました。他大学のゼミとも討論を行い、今までにない視点を得ると同時に、交流を深めました。
※撮影時以外は、マスクを着用しています。
2022年 6月13日~7月18日 研究発表
6月13日以降のゼミでは、研究発表を行いました。3年生は財政班と社会問題班に分かれ、発表を毎週行い、教授やゼミ生からのアドバイスをもとに、研究内容について理解を深めました。4年生は、卒業論文のテーマについて、中間発表を 行いました。
2022年 6月6日 A・R・ホックシールド 『壁の向こうの住人達』輪読

5月23日は『壁の向こうの住人達』を輪読しました。次回の授業から、論文作成に向けた調査の発表が始まります。
2022年 5月28日 ゼミOB・OG会

5月28日はゼミのOB・OG会がありました。各期のゼミ卒業生とゼミ生が交流し、それぞれの近況や今後の展望について語らいあう、とても有意義な時間でした。
※撮影時以外は、マスクを着用しています。
2022年 5月23日 A・R・ホックシールド 『壁の向こうの住人達』輪読
5月23日は『壁の向こうの住人達』を輪読しました。アメリカの右派に注目し、彼らの価値観やアメリカ社会の問題点について学習すると同時に、どのように文章を構成するかについて学習しました。
2022年 5月16日 英語論文輪読
5月16日は、2本の英語論文を輪読しました。実際の研究論文を見ながら、論文の構成や、どのように仮説を立てるのかについて学習しました。
2022年 5月14日 ゼミ生有志によるリアル寺子屋プロジェクト応援

5月14日は井手先生が主催するリアル寺子屋プロジェクトが小田原で開催されました。ゼミ生有志も参加し、前小田原市長のお話を聞きました。催しが終わった後、三年生は井手先生のお宅に伺いました。
2022年 5月9日 佐和隆光『経済学とは何だろうか』輪読・井手先生誕生日会

5月9日は、『経済学とは何だろうか』を輪読しました。アメリカにおける経済学の制度化について学習し、現在の経済学の特徴について考えました。ゼミ終了後、井手先生の誕生日会を行いました。
※撮影時以外は、マスクを着用しています。
2022年 4月25日 井手ゼミ卒業生による論文作成講座
4月25日は、井手ゼミの卒業生である早崎さんと安永さんによる、論文作成講座がありました。どのように資料を収集するのか、集めた資料から何を論じることが出来るのか、論文作成のポイントについて教えていただきました。
2022年 4月18日 内田義彦『読書と社会科学』輪読
4月18日は、『読書と社会科学』を輪読しました。社会科学とはどのような学問であるのか、読書はどのようにするべきであるのか、ゼミ生同士で話し合いました。
2022年 4月11日 ガイダンス・新入生歓迎会
今年度最初のゼミでは、井手先生から、ゼミの方針について説明を受けました。その後、三年生は調査のためのグループ分けをしました。ゼミ終了後、新入生歓迎会がありました。

お問い合わせ
入ゼミ等に関するご質問は
以下の連絡先までお問い合わせください
Twitter: @ideseminar